スポンサーリンク

当メディアのライター用マニュアル共有

本ページは、当メディアのライター向けに

  • 作業全体の流れ
  • 記事執筆のコツ
  • 注意事項

などをまとめています。

スポンサーリンク

記事執筆依頼の流れ

現在は、記事の執筆は下記の流れでご依頼しています。

記事執筆の流れ
  • step1
    執筆用ドキュメントの共有
    実際に執筆していただくgoogleドキュメントを当方でご用意します。

    当方でいつでも進捗の確認ができ、共有のコミュニケーションコストを削減するためです。

  • step2
    キーワード/記事案の共有
    お互いに話し合ったうえで、執筆するテーマを決めていきます。

    検索需要(執筆する価値)があるのかの判断と、ライターの体験を盛り込めるのか、知見があるかで判断します。

  • step3
    ライター側で構成の執筆
    記事案が決まったら、共有したドキュメントに構成を書いていただきます。

    記事執筆の骨格となり、全体像がここで決めるので非常に大事な部分です。

    ▽完成イメージ

    https://docs.google.com/document/d/1YnNydClgq4mBYz2ImT7omsTo2HjEB9O1dyAeVeLfvw4/edit?usp=sharing

  • step4
    構成のチェック
    当方で、記事構成に問題ないか確認します。

    検索需要がある内容が含まれているのか、情報量は適正化を見ます。

  • step5
    記事の執筆~納品
    構成がOKであれば、そのまま執筆をします。書いたら納品で完了です。

ライティングのコツ

編集長が必要だよなーと思っていることを、ざっくり下記のようにまとめています。

  • そもそもの記事の役割について
  • 想定読者(記事のテーマ)決め方
  • 記事の構成の作り方
  • 記事を執筆する際のコツ

です。

必ずこうしなさい!とかではありません!

そもそもの記事の役割について

まず、記事の役割について知っておきましょう。

簡単にお伝えすると、記事の役割は「検索してくる人の悩みを解決してあげる」って解釈しておけばOKです。

あなたも何か分からないものがでてきたときに、ネットで調べて解決策を探しますよね。

例えば、楽に痩せたいなーって思って、「簡単 ダイエット」調べたりとか。

この「簡単 ダイエット」と調べた人に対して、解決策を提示してあげるのが、記事の役割になります。

想定読者(記事のテーマ)決め方編

検索する人がどんなことで悩んでいて、何を知りたいのかをイメージすることが大事だよって話。

想定読者を決めるためには、まずリサーチ

想定読者を決めるためにまず行うのが、リサーチすること。

リサーチをしないと、想定する読者が大きく違って、見当違いの解決策を書いてしまうからです。

例えば「簡単 ダイエット」で調べる人といっても

A:簡単に継続できるダイエット方法を知りたい!

B:ダイエットに向いている食事を簡単に作る方法を知りたい!

と分かりませんよね。

そこで、実際に「簡単 ダイエット」で調べる人が、どんな人物像なのかを予想するためにリサーチを行います。

▽完成イメージ

ライティング構成例
共有事項 ①参考にしたURLをいれておくこと ②記事の書き方困ったら→ ③構成のサンプル→ ----------------------------------------------------------------------- キーワード:建築 副業 クラウドワークス 完成イメージ→

具体的なリサーチ方法をざっくり共有

リサーチ方法は、何もネットで調べるだけではありません。

  • いま流行りの本を読む
  • 実際に知人に聞いてみる
  • 自分の実体験

でもOKです。

ネットで調査する場合は

  • googleの検索サジェスト
  • SNS
  • yahoo知恵袋などの掲示板サイト

で集めるのが良いです。

googleサジェストは、検索したときに下層でてくる関連のキーワードのこと。

「簡単 ダイエット」で検索すると、こんな感じ。

あとは、お悩み掲示板とかも、かなり使えます。

実際に悩んでいる人の本当の情報を知れるので!

検索結果から想定読者を決めること

リサーチした情報をもとに、想定読者を明確にしていきます。

先ほどの検索情報をまとめてみると

  • ダイエット 簡単 中学生
  • ダイエット 簡単 続く
  • ダイエット 簡単 短期間
  • 本当に効果のあるダイエット
  • ダイエット運動
  • 簡単ダイエット 食事
  • ダイエット成功
  • ダイエット方法 一覧
  • ダイエットダンス
  • 太もも痩せ 1週間 簡単
  • 簡単ダイエット教えてください! 食事制限は無しで!
  • コーヒーダイエットで簡単に痩せることできますか? 今までツボ推し、ココ
  • 簡単ダイエット 簡単で続けられるダイエットはありませんか?今私は身長1
  • ダイエットが簡単に出来ない人は決定的に意志が弱い人なんでしょうか? 半年
  • 簡単に痩せるダイエット方法ないでしょうか? 10キロくらい痩せたいんで
  • 簡単ダイエット 簡単で続けられるダイエットはありませんか?今私は身長15
  • ダイエットを簡単だと思うのは私だけでしょうか? 例えば、きゅうりやズッ
  • 簡単ダイエット方法 簡単ですぐにできるダイエット方法が知りたいです 中学
  • 簡単ダイエット法 なにもしないで簡単にダイエットできる方法 ないですか?

もっと人物像を明確にするために、他にも「楽 痩せる」とかで調べて、想定読者を明確にしていきます。

個人的には

  • 短期間
  • 1週間
  • すぐに
  • 方法
  • 続く
  • 効果

とかが多いなーという予測から、想定読者は「短期間で簡単に続けられて、確実に痩せられる方法を知りたいと思っている人」と暫定します。

できれば、男性か女性なのか、年齢や職業までわかるといいですね!

※自分の体験をメインにする場合は、考えが世間と比べて偏ってないか参考程度にするとよいです。

記事構成編

記事構成を書くときは、悩みをもっている読者が検索するキーワードをちりばめること。

※必ずいれる必要はないです!!!!!

関連キーワードを盛り込むこと

これは、ざっくりとでOKです。

  • 短期間
  • 1週間
  • すぐに
  • 方法
  • 続く
  • 効果

があったので、見出しを書く際は

短期間で痩せるための7つの方法
①~
②~

ダイエットを継続させるためのコツ
①~
②~

ぐらいな感じです。

ここはざっくりでOK、なんどもいうけど。

検索結果にないオリジナル情報を盛り込むこと

こっちのほうが大事!!!

ネットにある情報以外の情報を加えることが重要です。

想定読者が「短期間で簡単に続けられて、確実に痩せられる方法を知りたいと思っている人」だと仮定したとします。

そしたら簡単な方法はもちろんですが、たとえば

  • より効果を高めるためのサプリを紹介する
  • もはや本当に楽したいなら治療をすすめる

とか、ダイエット方法以外の情報を盛り込むイメージです。

ここめっちゃむずいんですが、もし簡単に痩せる方法を知りたい人に、ダイエット方法以外を教えるとしたら?と自分で考えることが重要です。

今回は、方法を知りたいな、、、と明確に分かるので難しいのですが、着痩せするファッションとか、デブでもモテるんで痩せなくてもOKですとかの切り口でもいい場合があります。

▽完成イメージ

ライティング構成例
共有事項 ①参考にしたURLをいれておくこと ②記事の書き方困ったら→ ③構成のサンプル→ ----------------------------------------------------------------------- キーワード:建築 副業 クラウドワークス 完成イメージ→
トグルボックス内容

記事執筆編

ここから記事執筆のときに、注意しておくことをまとめます。

ちょっとしたコツみたいな感じでまとめるので、ざっくり確認しておけばOK

結論・理由・具体例の順で書くこと

記事を書くときは、結論→理由→具体例の順で書くと読みやすくなります。

なぜなら、検索する人は、早く答え(解決策)を知りたいからです。

検索したのに、いつまでたっても自分の知りたいことがでてこなかったりすると、途中で読まなくなってしまいますよね。

ただし、結論だけ書いても、根拠がないと信じてもらえません。

だから結論のあとに、理由を追加してあげることが重要です。

また、理由をより分かりやすく理解してもらえるように、具体例などを盛り込むとより読みやすくなります。

~~~~~~

ほんとにテンプレのように、上記の文章を結論→理由→具体例の順で書いてみました。

これは、決まりではないですが、書き方分かんなかったら参考にしておくぐらいでOKです。

情報を羅列するときは箇条書きにすること

情報を伝えやすくするために、箇条書きを積極的に使いましょう!

箇条書きを使うと、情報にまとまりがでるので、一目見てどんなことなのか分ったり、単純にスクロールしなくてよかったりします。


の文章を箇条書きにすると

箇条書きを使うと

  • 一目で何が書いてあるのか分かる
  • スクロール量が減って楽に見れる

ってな感じで分かりやすいよねと。

です。ます。に統一しつつ連続使用は避けること

当メディアは、です。ます。で統一しているので、基本的にはですますで!

もちろん、ですますじゃない場合も全然でてきます。

だって、ずっとですますで書くとか難しいじゃないですか、、、


みたいな要領です。

また、

  • 否定:~~ません。
  • 体言止め:大事なときに使いたいのが体言止め。
  • ~こと:大事なのは「~こと」を使うこと。
  • ~ね:「~ね」って意外なところで使いますよね。
  • ~しょう:「~しょう」を取り入れましょう。
  • ~か?:どういうところで使うのでしょうか?
  • (セリフ):まじ便利すぎだけど、使いすぎ注意だよ!

みたいなのを使って、文章にリズムをつけるとよいかもです。

▽完成イメージ

ライティング構成例
共有事項 ①参考にしたURLをいれておくこと ②記事の書き方困ったら→ ③構成のサンプル→ ----------------------------------------------------------------------- キーワード:建築 副業 クラウドワークス 完成イメージ→
トグルボックス内容

トグルボックス内容

タイトルとURLをコピーしました