この記事では、建築設計業界への就活事情について触れていきます。
建築設計への就職を視野に入れてる人は、こんなこと考えたりしていませんか?
- 人気高いし倍率高そう…
- 本当に自分が就職できるのかな…
- 就活を有利に進めるにはどうしたら…
と、初めての就活で不安になるところも少なくないはず。

しかし、就活で悩んでしまうのは、業界について知らないことが多いからかもしれません。
そこで私が約1年間準備してきて、内定をいただくまでのことをメインに
考えてきたプロセスや気づい気づいたことの中から
- 建築設計業界で必要とされていること
- いまどのような準備をすればよいか
を重点的にお伝えします!
最初で最後の就活を失敗しないように、ぜひ参考にしてくださいね!
建築設計の就活を楽にしたいなら対策が必要
まず、正直にお伝えします。

建築の就活は決して楽ではないです!
準備にはそれなりの時間がかかり、何回も直したりダメだと言われたりします。
しかし、準備をすれば楽にはなります!
例えば、
- 作品シートの作成
- ポートフォリオの作成
- 面接練習
- 即日設計の練習
など事前からしっかりと準備をすれば、本番は楽になります!
要するに、

いかに周りに流されずに、少しでも早く準備をすれば楽になります!
建築設計の内定が有利になる3つのこと
先ほども話させていただきましたが、大事なのでもう一度言います。
就職活動はいかに早く準備するかこれに尽きます!!
ここでは3つの
では、実際にはどのような準備をし有利になるのか1つずつ確認していきましょう!
作品シートが命
作品シートとは、

今まで大学生活でどのようなことをしてきたかを紙にまとめたものです。
そのため意匠系であれば、パース、図面等を完璧に仕上げなければなりません!
しかも、この作品シートで一次の先行が決まります!
作品シートの評価されると言われる
- 簡潔に(わかりやすく)説明されていること
- インパクトの残せる作品シートが作れるか
などが勝負のポイントとなります!
そのためにも今までの作品のブラッシュアップを早めに行う

僕は8月から行っていましたが今考えれば遅かったかなと・・・
ポートフォリオは作品のパワーポイントと考えよう
次に大切なのはポートフォリオです!
ポートフォリオは作品シートよりも、詳しく伝えるためのツールです!

基本的にポートフォリオは面接の時にしか使いません!
面接の時に作品を説明するために使うパワーポイントだと考えてください!!
勿論、オリジナリティーも大事ですが、、、
例えば、パワーポイントは分かりやすさを重視しますよね?
ポートフォリオも同じだと考えてください!
面接練習は絶対にする
作品シート、ポートフォリオができれば、いざ説明の練習です!

面接は基本的に3〜10分ほど時間を与えられます。
もしかして本番一本勝負なんて思ってませんよね?
企業によって与えられる時間は違うので
3分、5分、7分、10分の説明の仕方をしっかり練習しておきましょう!
建築設計の就活時期の戦略を学年別に解説
就活に向けて早めに動くと言っても学年によってできることが違います。
順をおって少しずつ進んでいくのが良いでしょう。
大学1・2年生は図面の基礎、コンセプトを勉強
まず大学の1・2年生は入学したばかりなので、図面の基礎、コンセプトをしっかり勉強しましょう!
今後の建築生活、就職活動において図面と建築のコンセプトが重要になります!
- 図面:新建築などの図面
- コンセプト:卒業設計集や雑誌
をそれぞれ参考にすると理解が早くと思います。
3年生はリサーチ、建物の必要な部分を学ぶ
3年生では、リサーチをしっかり行うことが大事です!
敷地周辺の状況、歴史などしっかり調べ上げ、設計していくことが大事です。
また、3年生のうちに、諸室の寸法をだいたいでいいので理解しておきましょう!
例えば、
- 風除室の寸法はいくつか
- 駐車場は何台必要か
- 階段の寸法はいくつか
など簡単でいいので学んでおきましょう!(即日設計で大事になります)
4年生は卒業設計に向けてしっかりと準備!
卒業設計は組織設計、ゼネコン、アトリエなど、どこに就職するためにはとても大事になります!
卒業設計は就職活動における、自分の顔だと思ってください!
- なぜその課題を選択したのか
- 見つけた課題をどのように建築を通して解決したのか
といったことが面接やシートの内容として問われてきます!
長い時間をかけて、しっかり課題と向き合ってください!
建築設計への就職前に知っておきたい仕事内容と給料
仕事内容としては、設計業務を基本とし打ち合わせや模型作りなど様々。
ゼネコン設計部では研修期間などに現場監督などをやるところもあります。
基本的にはクライアントの要望に対してどれだけ実現させられるかが問われてきます。

学生の時の勉強や経験が役に立つのでしっかり復習しておきましょう
また給料に関しては、
- 組織設計:22~27万円ほどが基本給
- アトリエ:15~20万円程度(若手だともっと低いところも)
さらに学部生卒、院生卒でも給料は変わってきますので、行きたい企業をチェックしてみましょう!
建築学生なら就職したい!大手建築設計の企業一覧
簡単に大手組織設計事務所とスーパーゼネコンの一覧とリンクを貼っておきますので、気になる企業はチェックしましょう。
こちらの記事ではもう少し詳しく説明してあるので参考に見てもいいかもしれません。
【リンク更新します。】
組織設計事務所
日建設計

日本設計
三菱地所設計
ゼネコン
鹿島建設
清水建設

竹中工務店
大林組

大成建設
