スポンサーリンク

建築学生がもらって嬉しいプレゼント10選!建築専攻の私が答えます

建築学生

この記事では建築学生がもらって嬉しいプレゼントについてご紹介していきます。

プレゼントをするなら喜んでもらいたいという相手思いな読者の方に向けて、4つの項目に分けて詳しく解説します。

現役建築学生の意見を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

実用的!建築学生に必要なモノ3選

建築学生なら誰もが必要とするものをプレゼントすれば、相手を困らせることはありません。

専門性がある為いわゆるプレゼントとは異なりますが、学業を応援しつつ必ず使ってもらえるモノを渡したい方必見です。

30度黒刃カッター

模型制作の際に必要なカッターには様々な種類があります。刃の断面が鋭利になっている黒刃の30度の刃が細かな作業に便利です。

切れ味が良く作業が早く綺麗に作業が進みます。

大きな模型一つ仕上げるのに替え刃を40本使った事もあるくらい消費するものなのであって困る事はありませんね!綺麗な模型制作は道具があってこそです!

スプレーノリ

スプレーノリは一般には馴染みの無い商品かと思いますが建築学生は頻繁に使います。

3種類のタイプを使い分けそれぞれ安いものでも無いのでプレゼントしてもらえたらとても嬉しいし助かります。

用途が異なる3種類をご紹介します。

3Mスプレーノリ55

貼って剥がせるスプレーノリ。素材に図面を貼りつけてパーツを切り出す際に使用します。

3Mスプレーノリ77

完全に接着したい時に使用します。薄い素材で広範囲になるとスプレーノリが便利です。

3Mスプレークリーナー20

上記2つのノリを剥がしてベタつく部分に使用すると綺麗になります。

スチロールカッター

建築学生はあらゆる機材を駆使して模型を制作します。

こちらは設計計画を練るボリュームスタディの時や、模型の土台を作る時に使用します。

学校の貸出機材に卓上のスチロールカッターがありますが、個人で所有したいのが本音です。上級生になるとハンドタイプを持参している人も珍しく無いのでプレゼントで差し上げてもよいのではないでしょうか。

卓上スチロールカッター

ハンドスチロールカッター

https://www.monotaro.com/p/3466/7166/

建築学生がほしい本のジャンル3選

学生にとって本は先人の知識を得るために重要なアイテムです。

特に建築の分野では好きな建築家の作品や言説を学ぶことが自分を育てるので意欲的に本を読む学生が多いです。

3つのジャンルに分けてプレゼントにおすすめの本をご紹介します。

建築家の作品集

有名建築家の作品集は設計計画の案だしや図面の参照といった点で、誰もが手に取ったことがあります。

所有していると図書館に行かなくても開くことができるので助かります。

また、好きな建築家のものであればモチベーションに繋がったり眺めているだけで楽しいものなので喜ばれるプレゼントになります。

好きな建築家を聞いてみても良いかもしれません。

建築学生の必読書

学生が建築を学ぶ上で欠かせない本が必読書というくくりで語られることがあります。

研究室や人によってその選出や冊数は異なりますが20冊以上のリストが多いです。

学生はその全てを購入することはできない為やむ無く図書館で借りて読みます。

でも本音は今後もずっと建築に携わるなら手元に置いてふとした時に読み返したい。

よく建築家の本棚が本で埋め尽くされているのを見ますね。

将来あなたがプレゼントした一冊がそこに収納されるかもしれません。

レイアウト本

建築学生は設計を学びつつ、自分の考えをどう人に伝えるかを日々考えているんです。

その手立てとしてプレゼンボードがあります。

自分がひいた図面や建築パースを1〜複数枚の紙面にまとめたものです。

見やすいプレゼンボードを作成する為に紙面レイアウトを学ぶと格段に案がよく見えてきます。

レイアウトの本をプレゼントでもらえるのも嬉しいものです!

生活の質が上がるちょっと良いもの4選

ここからは直接建築には関わらないけれど、建築学生の視点で生活の支えになる、あったらいいなというモノをご紹介します。

ワイヤレスイヤフォン

集中したい時や模型を作っている時に音楽を聴く学生は多いです。

理由は自分だけの世界に入りやすいから。

この時に有線イヤフォンだと誤って線をカッターで切りそうになるんです。

ノリが付いてしまったり立ち上がって繋いでいたiPhoneを落としたり。

作業に支障が出た経験がいくつもあります。

その点ワイヤレスイヤフォンは快適に作業が進むのでプレゼントにいかがでしょうか。

ブルーライトカット眼鏡

建築学生は画面を見ている時間が多いです。

学年が上がると作業の殆どをパソコンで行っていました。

そんな生活を続けた友人は4年間を通してかなり視力を落としてしまったと言っていました。

ブルーライトカット眼鏡は大事な人の視力を守るためにプレゼントしてあげると良いでしょう。

コロナ期間には授業もパソコンで目が本当に疲れました。

リュック

何かと大荷物になりがちな建築学生は女子も男子もリュックの人が多いです。

毎日パソコンや付属品を持ち歩いて通学すると鞄で体のバランスが崩れたり、肩が凝ってしまいます。

リュックは容量もあり耐久性のあるものをプレゼントすることをお勧めします。

毎日着るものなのでもらって困ることはありません。

特に建築見学、発表や展示、様々な場所やシチュエーションに出向く建築学生には、かしこまった場所での服装も必要になります。

相手の好みを理解していれば喜ばれるプレゼントになるでしょう。

実際に訪れたい!建築旅行をプレゼント

建築が好きな人の休みの1番の楽しみは建築旅行です。

その理由とおすすめスポット3選をご紹介します。

建築旅行

建築旅行とは建築見学を目的とした旅行のことです。

もちろん周辺のご飯や観光もしますが、せっかく遠出するならその地方の有名建築に行ってみようというのが建築学生の発想になります。

紙面で見ていても分からない空間を体験できることは経験として活きてくること間違いありません!

良い思い出もできて嬉しいプレゼントになるでしょう。

おすすめスポット3選

  • 香川県 直島
  • 栃木県 那須
  • 石川県 金沢

香川県 直島

様々な有名建築家の作品が島に集合しているので充実した旅行になること間違いありません!

直島建築+The Naoshima Plan | ベネッセアートサイト直島
直島建築+The Naoshima Plan(「瀬戸内国際芸術祭2016」参加企画展)についてご紹介するページです。

栃木県 那須

国内外で活躍する隈研吾さん設計の建築が多数あります。

出身地でもあり地元の素材を活かした仕上げも見ることができます。

404 Not Found

石川県 金沢

21世紀美術館、金沢海みらい図書館、鈴木大拙館はそれぞれ違った建築的特徴があります。

また施設用途が多様で建築に興味がなくても楽しめる施設です。

金沢はご飯も美味しいので旅行を一緒に楽しむのに良いのではないでしょうか。

金沢21世紀美術館
石川県金沢市にある現代美術館です。来館情報、展覧会、イベント、教育普及プログラム、コレクションの紹介など。
執筆/編集担当
himorink

建築学部も卒業後、web業界へ。webの知識と建築の知識を組み合わせて、有益な情報を届けられるよう頑張ります。

建築学生
スポンサーリンク
ケンタメ+建築学生と業界のタメのメディア
タイトルとURLをコピーしました