この記事では建築学生が読むべき建築雑誌について書いてあります。
設計に関する知見を増やすなら、建築雑誌で実際の作品に触れるのがおすすめです。
とはいえ
- 建築雑誌って種類が多くて分からない
- いちいち全部買ってらんない
- 結局どれを読めばいいのか知りたい
と、どの建築雑誌を手に取ればいいのか迷う方も少なくないはず。
また、選ぶのに悩んでいたら、知見を増やす時間がどんどん減ってしまいます。
そこで今回紹介するのが、元建築学生の私がおすすめする建築雑誌です。
特徴別にわかりやすくまとめているので、自分が今見るべき建築雑誌がすんなり決まると思います!
ぜひお役立てください。
建築学生が鉄板で読んでいる建築雑誌4選
新建築
新建築は日本を代表する建築専門誌です。
その理由は3つあります。
- 図面と写真が詳細に載っていること
- 月1回の出版で竣工されたてで話題の建築が載っていること
- 95年の誌歴を持ち日本の現代建築のアーカイブとして重宝されていること
有名な建築は必ずと言っていいほど掲載されており、十分な情報量が保証されています。
建築学生は学校の図書館や、公共図書館で気になる建築を探して見ると良いでしょう。
図面にスケールが記載されているので設計課題の参考になります。
コロナに伴い、情報を無料で公開してくれています。(2020.5.9時点)

この機会に見ることをオススメします。
日本の現代建築を知る術として新建築を手に取って見てください。
【HP】
https://shinkenchiku.online/product-cat/shinkenchiku/
GA JAPAN
日本の建築家の作品が紹介される建築雑誌。
図面や写真では質の良い情報を得ることができます。
作品や注目すべきテーマを題材に対談・論文を掲載しており、思考を深めるのに適しています。

GAは出版社が東京都千駄ヶ谷に建築専門ギャラリーGA galleryを運営しています。
併設するブックショップは建築書籍が充実しここでGA JAPANを購入することもできます。
展示で見た作品の制作プロセスを雑誌で見ることができるので建築学生におすすめです。
【HP】
https://www.ga-ada.co.jp/japanese/ga_japan/index.html
a+u(エーアンドユー)
世界の建築情報を日本および世界に提供するa+uは和英並記です。
国内だけでなく海外の建築を詳しく知ることができるのはかなりオススメです。
a+uの取材ネットワークは全世界に及び、100余カ国を網羅しています。
これら各国の建築家を直接取材し、建築家・評論家・歴史家による書き下ろし論文を掲載しています。
建築は世界共通の文化ですがその様は多種多様です。
国外の建築情報を知るには便利な建築雑誌です。
【HP】
https://shinkenchiku.online/product-cat/architecture-and-urbanism/
ja(ジェイエー)
jaは日本の建築を海外に向けて発信するため和英並記された建築雑誌。
日本の現代建築を発想の原点や背景にまで深めて紹介されています。
次々に生み出されてくる多様な現代建築の中から、海外へと発信してゆくべき重要なテーマを掲げています。
日本国内の読者は日本の今注目されていることは何かを意識していることでしょう。

一人の建築家のみフォーカスを当てた特集もあります。
日本の建築の何に注目したら良いのか迷っている建築学生は読んでみると良いでしょう。
【HP】

建築住宅でおすすめの建築雑誌4選
新建築住宅特集
住宅は建築の原点です。設計課題でも必ず通る道ですよね。
新建築住宅特集は建築としての切り口、住まい方への提案、技術的側面などから美しい写真と詳細な図面で紹介、解説されています。
建築家ならではのディテールの詳細図面まで載っています。
設計課題の参考にしたい雑誌です。
https://shinkenchiku.online/product-cat/jutakutokushu/
住宅建築
住宅建築は建築の分野の中で住宅のみを扱う建築専門雑誌です。
深く掘り下げた特集でデザインに加え、素材や技術に関する情報も豊富に掲載しています。
平面図や断面図といった基本図面からディテールまで、設計者・施工者の実務に直接役立つ詳細なデータを盛り込んでいます。
地域・風土に根差して優れた仕事をしている各地の設計者・施工者を積極的に取り上げます。
正確な図面を書くのに参考にしたい雑誌の一つです。
https://www.fujisan.co.jp/product/1351/
SUMAI no SEKKEI
新築住宅やリノベーション住宅の事例を中心にインテリアやDIYや身近な暮らしの知恵など、家と暮らしに関わる様々な情報を掲載している建築雑誌です。
専門的な知識がなくても住まいのヒントを得られるため、駆け出しの建築学生でも読みやすいかもしれません。
http://www.fusosha.co.jp/sumai/
HOUSING by SUUMO
「HOUSING by suumo」は注文住宅を建てる人のために、ハウスメーカーの商品情報と各種ノウハウをご紹介し、理想の住まいづくりを応援する雑誌です。
間取りや素材、設備など、実際に住まわれている住宅を事例に紹介されています。
数あるハウスメーカーの中で各社の特徴が認識できるため、就職を考えている建築学生は読んでみると良いでしょう。
https://suumo.jp/edit/lp/housing/
技術・知識を身につけたい建築学生向けの雑誌4選
建築知識
建築のプロと住宅ユーザーのための建築専門雑誌。
間取りの小技、素材の扱い方、動線計画の肝、リアルな寸法など建築設計に活かしたい知識が得られる雑誌です。
毎月の特集では旬な話題を取り上げ建築設計の技と深く掘り下げた解説を読むことができます。
他にもCAD製品レビューやコンペ情報も掲載されているので気になる建築学生は見てみてください。
http://www.xknowledge.co.jp/_kenchi/kenchi_index
建築技術
建築の本来の姿を捉えた建築総合雑誌。
建築界におけるアーキテクノロジーのあり方を問うとともに、それらを通じて建築の本来の姿を捉えた建築総合雑誌です。
計画・意匠・構造・施工・監理などを網羅し、建築に関する最先端の技術から、より実務的な問題までを幅広く取り上げ、建築におけるアーキテクノロジーを追求しています。
今日の建築設計はアーキテクノロジーを活かした事例は増えつつあり、建築学生の作品も例外ではありません。
独学では難しい専門的領域を学びたい、知りたい学生におすすめです。
日経アーキテクチュア
「日経アーキテクチュア」は意匠・構造・施工などの専門領域だけではなく、建築界を取り巻く社会・経済動向から経営実務までの情報を、掲載する建築専門誌です。
専門記者が旬の課題を深堀り取材。
建築学生も問題意識を持って洞察力に富んだ特集を読んでみてください。
新住宅ジャーナル
21 世紀型住宅ビジネスの追及をメインテーマに、とくに住宅資材流通の活性化に焦点をあてたオピニオンと最新情報を提供し、時代を先取りした総合情報誌。
世界情勢や市場動向による住宅建築への影響を考察しています。
リアルな住宅建築を知るには適した雑誌かと思います。
設計課題だけでは満足できない建築学生は実際の住宅建築の実態を勉強しましょう。
http://www.lli-publishing.com/media/nhj/nhj.html
ライフスタイルで探したい建築学生向けの雑誌3選
CASA BRUTUS
「Casa = 家」を中心に、建築・デザイン・食・アート・ファッション・旅など、好奇心旺盛に人生を楽しむテーマを扱い、生活に触れるデザイン全般を扱った雑誌です。
建築に止まらずライフスタイルから様々なデザインを学びたい建築学生はチェックしてみましょう。
SUUMOリフォーム
住宅のリフォーム施工実例の写真満載に紹介しており実例・費用・基礎知識がわかるリフォーム情報誌。
リフォームする方向けの基礎知識やノウハウ、実例、リフォーム会社情報、設備商品情報が満載です。
最近注目のリフォームを学ぶには良いかもしれません。
https://www.fujisan.co.jp/product/1281680713/new/
I’m home
上質なデザインと暮らしを考えるホームデザインとライフスタイル雑誌です。
建築設計だけではなくインテリアも住空間を形成する要素の一つです。
ライフスタイルに合わせて住空間のデザインを検討するのに役立つでしょう。
材料・目的別に探したい建築学生向けの雑誌3選
商店建築
店舗設計の専門誌です。
商空間は住まいとは違いバックヤードなど普段の生活では知ることができないことがあります。
商店建築のデザイン性と合わせて間取りなども注目して見てみましょう。
https://www.shotenkenchiku.com
近代建築
多数の名建築の紹介、優れた学術論文や評論、タイムリーな特集記事、新製品・新工法が掲載された建築総合雑誌。
特に教育施設・医療施設・集合住宅・再開発・リニューアル・環境建築特集は毎年注目の作品が紹介されているのでこの分野に興味があれば探してみましょう。
http://www.kindaikenchiku.co.jp
スチールデザイン
鋼構造建築の魅力を広く伝えるため、特集が組まれる技術誌です。
国内の優れた作品をとりあげ、その設計者へのインタビューや写真、図版により紹介されています。
建築界で注目の建築が鋼構造にフォーカスを当てて解説しているので勉強するには適しています。