この記事は設計事務所のアルバイトについて書いています。
建築学生になり、自分の好きな建築にかかわりながらお金も稼げたら最高じゃん!
でも、設計事務所のアルバイトってブラックとか聞くし実際どうなの?って思いますよね
そして
- どうすれば設計事務所のアルバイトに行けるか
- 1年生などの建築の知識があまりないままでも大丈夫なのか
- アルバイトって言っても、しっかり稼げるの
というような疑問や不安がありますよね。
今回、2つの設計事務所を掛け持ちしている筆者から建築設計事務所のアルバイトの実態を説明させていただきたいと思います!
私が設計事務所でバイトを始めた2つの理由
将来の就職先に悩んでいたから
私が設計事務所でアルバイトを始めた大きな理由は、就職先に悩んでいたからです。
アルバイトをすれば、所員さんの姿も見えるし、話すこともできるし、どのようにして設計業務を行っているかが分かると考えたからです。
実際に見て、自分の将来の目標と照らし合わせるために設計事務所でアルバイトを始めました。
建築にかかわりながら、お金を稼ぐ経験がしてみたかった
建築は好きだし、ずっとやっていたいけど、建築の道具や模型材料などでアルバイトはしなきゃ生活費がない…
そこで、設計事務所でアルバイトすれば、建築をやっていられるし、建築の知識も付くし、お金も手に入るし、一石二鳥にも、三鳥にもなると思いアルバイトを始めました。
実際に設計事務所でバイトしてみてどうだったのか?
設計事務所のバイトでメインの仕事内容は模型作成や図面修正、CGパース
やはり、設計事務所のアルバイトで一番多いのは模型製作でしょう!
所員さんが引いた図面をもとに、模型を作成し、デザイン検討などをしていきます。
出来る方は図面修正、CGパースなどをやることもできます。
所員さんが作った図面を修正したり、図面をもとにCGパースの作成をすることもあります。
場合によっては、設計事務所のプロジェクトに参加している友人もいます。

設計事務所のバイトをしてみて建築の勉強に役に立ちます
設計事務所のアルバイトは建築のほぼ全ての分野に役に立ちますが、建築設計の分野では特に役に立ちます。
それは、実際に設計事務所で働いている方と話しながら、建築の設計を進めていくからです。
ここは〇〇な雰囲気を出したいんだけど、どうしたらいいと思う?と聞いてくれたり、所員さんの視点からの意見を聞けたりととても参考になります。
役立つと断言できます!
少し前から設計事務所でバイト始めたんだけど、みんないい人なのとみんなちゃんと仕事が出来る人達で良い会社を作ってらっしゃって、こんな場所なら数年前の自分は病むことも無かったなと思った。
— kazuki shinohara (@0000shino0000) May 31, 2020
どんなスケジュールで設計事務所のバイトを入れていたか
課題等の提出がないときは週2~3回を目途に行ってました!
設計事務所に勤務している人のほとんどは元建築学科の方が多いです。
課題提出前に建築学生がとても忙しくなることを知っているために、1週間お休みをいただくことなどもできることが多いです。
自分の予定に合わせて、働きに行けることは設計事務所でやるアルバイトのいいところだと思います!(まれに手伝えるお仕事がない時もありますが)
日曜日 オールで図面書いた
月曜日 オールで模型作り
火曜日 設計のプレゼン
水曜日 設計事務所で13時から20時まで模型作り
木曜日 設計事務所で10時から20時半まで模型作り
金曜日 14時から23時40分まで模型作りこれが4年間
耐えられますか?
模型作りのバイトとそこら辺のバイトでは訳が違うwww
— な で 肩 の 雅 紀 𓂃𓈒𓏸 🍃 (@Sea_otter_bro) November 28, 2019
設計事務所のバイトはどれくらい稼げるのか
私の場合は週2回の頻度で月に5~6万くらい!
前述しましたが、私は2つの設計事務所でアルバイトをしています。
一方は時給制(1000円/1h)ですが、もう一方は歩合制になっています。
時給制の方は、普通のアルバイトと同じようにいる時間で給料が発生します。
歩合制は所員さんがこの作業には何円、これには何円という形で時間ではなく、行った作業内容によって、給料が発生する感じです。(換算すると900-1000円/1hくらいです)
設計事務所のアルバイトはブラックと聞きますが、そうでもないかなと私は思います!
でも、事務所によっては時給600円や300円なども聞くため実際ピンキリではあります。

設計事務所でバイトが向いている建築学生
アトリエ就職を考えている学生は設計事務所のバイトがおすすめ
建築の勉強に熱心で、将来的にアトリエに就職したい、視野に入れているという学生は一度は設計事務所でアルバイトを一度されることをお勧めします!
今の自分のスキルがどう社会に活かされるのか、実際の実務ではどのように仕事を進められているかがなどを分かるため、将来のためなどに行くことをお勧めします!
1年生で設計スキルがなくても大丈夫
主に作業は、模型製作や図面修正などが多いです。
内容にもよりますが、カッターが使えれば1年生でも、模型製作をやらせていただけることが多いです。
私も1年生の頃に設計事務所にて模型製作を行って、所員さんとデザイン検討などをやっていたので、1年生でも可能です。
設計事務所でバイトを始めるには?
大学の教授、または非常勤講師の先生に声をかける!
現在働かさせていただいている設計事務所の一方は、この方法で始めました。
学校の設計授業には、たくさんの教授や非常勤講師がいらっしゃると思います。
その非常勤講師の方は設計事務所を主宰されていたり、働かれていたりする方が多いです。
その中で、自分が興味を持った講師の方に声をかけて、アルバイトなどを頼んでみましょう!
この方法で設計事務所でアルバイトをする学生が一番多いと思います。
インターネットでの検索
インターネットが発達した現在、求人サイト等を使って設計事務所のアルバイトをする方も増えています。
特にA-workerさんは小規模建築設計事務所の専門の求人サイトを運営されており、多くの設計事務所が掲載されております。
他にも、architecturephotoさんでも設計事務所だけではなく、施工管理会社さんの求人もあるため、幅広くお勧めです。
インターネットを活用して、設計事務所のアルバイトもいいですね。
好きな建築物を設計している事務所に直接連絡
私がアルバイトをさせていただいている事務所のもう一方は、この方法です。
ある時、友だちと街歩きをしていて、とても雰囲気がいいなという建物があり、家に帰って調べてみると、他の設計物件も私の好みで、設計事務所のサイトからその日のうちに連絡しました。
この方法は、自分好みの設計をしている建築の設計をお手伝いすることができるので、話を聞いたり、図面を見たりすることで勉強になることが多いので、おすすめです。