現場監督は激務?辞めたい人が続出する3つの理由
残業が多く休みが少ない
現場監督(ゼネコン)を辞めたい理由として一番よくあるのが、仕事の休みがなく残業が多いこと。
なぜなら
- 短納期であっても工期を延ばせない
- 予定通りに進まないときの補填が必須
からです。
結果的に残業が多くなり、休日も仕方なく仕事しなければならないケースも珍しくありません。
残業は50時間を超えるのは当たり前。
月に1日、2日しか休めないこともあります。
作業量が積み重なり、酷い人だと連日泊まり込みになる状況もあるようです。
今は若いから良いと思っていても、10年、20年続くことを考えると、大変なのは間違いありません。
危険な現場が多く命の危険を感じる
特殊な工具や物理的に重量のある材料の傍に身を多くことが多い現場監督。
たとえ安全に気をつけてるとは言えど、身の危険を感じるリスクは他業種と比べると高いはず。
- 工具で手足を切ってしまう
- 建材や工具が落下する
など、一歩間違えたら即死は免れないケースも少なくありません。
命を張っているわりに、収入に見合わず辞めてしまう人も多いようです。
上司のパワハラが精神的に辛い
仕事を辞めたい理由として、切っても切り離せないのが上司との関係性。
上司も人である以上、仕事がうまくいないとイライラするもの。
しかも上の立場でもあるので、威厳を保つために指導をするのも間違ってはいません。
しかし
- 理不尽なことで説教を受ける
- 少しのミスで罵声を浴びせられる
なんて光景が日常茶飯事の職場もあるのも事実。
自分でも十分に反省しているので、精神的に追い込まれるのはツラいですね。
理不尽なことで注意を受けるのは、本当にストレスを感じます。
仕事へのモチベーションも下がり、また仕事のミスも増え、負のサイクルに陥ってしまいかねません。
劣悪な環境を改善できない、もしくは圧倒的な実力を達成するのが難しいなら、他の職場を探すのも検討しましょう。

現場監督が向いてないと感じた今が辞めるタイミング

きついのが続くことを考えると精神負担がやばい
オリンピック需要等の影響はあるものの、20代社員の労働時間は総合工事業(ゼネコン等)が1番長くなっています。
(出典)東洋経済:「20代社員の労働時間が長い業界」ランキング
ご存知の通り、現場監督(ゼネコン)という職場環境が他と比べてよくないことは、今に始まったことではありません。
- 今を乗り切れば楽になるだろう
- 現場が変われば今よりは良くなるだろう
といった楽観的な未来はあまり期待できないでしょう。
転職することを考えると早く行動したほうが有利
もしあなたが、現場監督は自分に向いていないと思うならば、即行動するべきです。
なぜなら
- 状況が劇的に好転することが考えづらい
- 転職をするのであれば若いうちの方が有利
だからです。
最近のトレンドでは、転職するなら早いうちが良いという考え方が一般的で、30歳までに転職活動をすることが多いです。
30歳を過ぎると、企業から求められるスキルが高くなり、転職のハードルがグッと上がってしまいます。
現場監督を退職しづらい?離職率を見たら普通のこと
現場監督の離職率は25%だから割と転職してる
現場監督(ゼネコン)における新卒3年目以内の離職率をざっくりまとめてみましょう。
- 大手ゼネコン5社は概ね5%程度の離職率
- 準大手ゼネコンは〜15%程度の離職率
- 中堅ゼネコン は〜30%程度の離職率
大手ゼネコンこそ定着率が高いですが、思ったより転職しているという印象を受けるのではないでしょうか。
辞めることを伝えるのがしんどいなら退職代行もある
とはいっても、なかなか退職は言い出しづらいですよね。
会社にとって、社員はお金と時間をかけて採用した大切な人的資源なので、退職はなんとしてでも食い止めたいのです。
中には執拗な引き止めや脅迫をして撤回させようとする会社もあるとか…
そんな時には、退職代行を依頼してみてはいかがでしょうか。
元来、弁護士が行う業務の一つでしたが、近年退職代行サービスを専門にしている業者も存在するくらい有名な手段です。
- 言いにくいことを代行者が伝えてくれる
- 会社の人間と顔を合わせることなく退職できる
といったメリットがあります。
費用はかかるものの確実に退職でき、次のステップへ進めると考えれば、自己責任の範囲で利用を検討する価値はあるでしょう。
現場監督の転職する前にやったほうがいい3つのこと
退職するタイミングを見つけておく
退職すると決めても、できることなら円満に送り出してもらいらいですよね。
そのためには
- まずいつまでに退職をするのか自分の意思をしっかりと固める
- 前もって自分の意思を会社へ伝える
ということが大事。
タイミングや報告の手順を間違えると、会社へ余計な迷惑をかけてしまいます。
業務のきりが良いタイミング、十分に引き継ぎができるタイミングを考慮した上で、しっかりと根回しをすることが大事です。
すぐに退職しないで休職する手段もある
いきなり退職までは踏ん切りがつかない方もいるかもしれません。
- ちょっと休んで心と身体をリセットしたい
- もう少しじっくりと考えてみたい
そんなあなたには、まず休職するという手段もあることをお伝えします。
厚生労働省の統計では、50人以上の事業所において、過去1年間で精神的な理由により1ヶ月以上の休職した労働者がいる割合は26.4%となっています。
同じような悩みを抱えている人がとても多いことが分かりますね。
労働基準監督署に相談する
もう一つの手段は、労働基準監督署へ相談することです。
労働基準監督署の相談窓口では
- 賃金、労働時間、解雇などの法令違反
- 事故、災害の発生
- 労働保険についての相談
についての相談に乗ってもらえます。
どうしても今の労働環境に不満があり、明らかに法令を違反しているのであれば、具体的な対応やアドバイスを求めることをおすすめします。
現場監督からの転職するのにおススメの転職サービスをご紹介
さて、具体的に次のステップへ進もうとしているあなたへ、いくつかの転職サービスをご紹介します。
社会人1年目~3年目で転職するならマイナビエージェント

マイナビエージェントは、20代など若い層に大きな支持を集めています。
転職回数別、年代別の対応などサポートが充実しており、初めての転職をする方も安心して利用できるサービスです。
ゼネコンから異業種の転職に強いのはdoda

やはり求人数が多いことが1番の売りです。
様々な業種の求人を取り扱っているので、建設業界ではないところへの転職を希望されている方も、選択肢が多い分、自分にあった転職先を見つけられる可能性が高くなります。
30代での転職するならリクルートエージェント
こちらも業界最大手となりますので、求人数、実績ともに文句なしです。
転職にあたっての作法や各種セミナーなども充実しており、とりあえず転職を考えているなら登録をしておいて損はないでしょう。
地獄から抜け出したいなら、転職のプロに悩みを聞いてもらおう
転職するなら早い方が絶対有利です。
- いつか転職できたらいいな
- いいところが見つかれば考えてみようかな
と考えているだけではなく、まずは相談してみてはいかがでしょうか。
転職は考えているけど、相談するまではちょっと…
と考えている方も、登録しているだけで魅力的なオファーが届くこともあるので、とりあえず登録してみることをおすすめします。
登録するだけなら手間も時間もかかりません。
環境を変えたいと本気で思っているなら、まずは行動してみましょう!