スポンサーリンク

土木の就職が楽なのは嘘?既卒・学部卒に知っておいてほしいこと

建築業界の就職

この記事では、土木業界の就活事情について触れていきます。

土木業界に就職を視野に入れてる人は、こんなこと考えたりしていませんか?

  • 土木って人少ないから就活簡単そう
  • 仕事が楽そうな公務員がいいんだろうか
  • 結局どこに就職すればいいのか

と、初めての就活で不安になるところも少なくないはず。

しかし、就活で悩んでしまうのは、土木業界について知らないことが多いからかもしれません。

そこでこの記事では、土木業界の就活事情について詳しくまとめていきます。

最後までお読みいただければ

  • 土木業界がどうなっているのか
  • 自分がいまどこに就職すべきか

が明白になることでしょう。

最初で最後の就活を失敗しないように、ぜひ参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

土木系の職業一覧

土木系の就職先として多いのをあげると

  • 土木設計技術者
  • 施工管理士(現場監督)
  • 測量士
  • 土木系公務員

です。

簡単ではありますが、それぞれの仕事内容について触れおきましょう。

土木設計技術者

土木設計技術者は、

  • 道路や鉄道、港湾
  • 堤防やダム
  • 橋やトンネル

など、人々が生活するために必要な構造物を造る仕事です。

構想、設計、施工と1つの構造物を造るのに多くの時間を費やし、体力的にも大変な仕事。

しかし、自分で構想したものが世の役に立つことが明確に分かるやりがいのある仕事でもあります。

参照:土木技術者ってどんな仕事? – 群馬県建設業協会

施工管理士(現場監督)

施工管理士(現場監督)は、建築現場で

  • 施工計画の作成
  • 現場の工程管理
  • 現場の安全管理
  • 現場の品質管理

など、工事全体を監督するのがメインの仕事です。

また、施工管理士は、国家資格の1つで専門性の高い職業でもあります。

中小規模の建築はもちろん、マンションや公共施設の工事に関わることができるので、やりがいも大きいです。

しかし、徹夜や現場の危険性から離職する人もおり、人によっては体力・精神的に厳しいと感じるかもしれません。

参照:一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会

測量士

測量士とは、建設工事をする現場で

  • 位置の測量
  • 距離の測量
  • 面積の測量

をする仕事です。

また、測量士は、国家資格が必要な職業になるので、業務独占が可能です。

測量は、工事計画の基礎となるため、工事現場のなかでも重要なポジションになります。

参照:測量士・測量士補国家試験及び登録|国土地理院

土木系公務員

土木公務員は、道路をはじめ、河川、水道、下水道、公園、水道、砂防、港湾、漁港の整備や維持管理をするのがメインの仕事です。

具体的な仕事内容をあげると

  • 事業計画
  • 予算確保
  • 測量
  • 設計
  • 発注
  • 監督
  • 検査
  • 維持管理

など多岐に渡ります。

その地域に暮らす人々が、安心して暮らせるようにインフラを整える、重要な役割になります。

土木の就職が楽な理由は人手不足だから

「土木業界って人手不足だから就職するの簡単そう…」と思ってないでしょうか?

正直言うと、”人手不足=就職しやすい”の事実。

厚生労働省の建設労働者を取り巻く状況についてのデータを見てみると

  • 就業者は平成9年から約26%減
  • 離職率は製造業に比べ1.6~1.8倍
  • 新卒の就職者も全産業に比べると3%も低い
  • 年齢も29歳以下は約11%

と、高度経済成長期から働いている人が残っていて、若者は年々減っているのが分かります。

しかも、土木業界の求人数は、過去最高とも言われているんです!

参照:建設技術者の求人倍率が年平均で“6倍超え”「国内で最も人材を確保するのが困難に」

本当に人手が足りない今だからこそ、就職が簡単できてしまうのは、間違いありません。

しかし、就職が楽=仕事が楽、ではないことは忘れないようにしましょう。

人手が足りないということは、1人あたりの仕事量も多く、つぶれてしまう人が多いということ。

就職が楽だからと言って、就活をサボると想像を絶する社会人をスタートする羽目になりかねません。

自分が働きやすい環境で、やりがいのある仕事ができるように、就活の対策をきっちり練ることが大切です。

土木に興味がない、楽したいなら公務員

土木卒だけど、学生生活で土木業界への興味が湧かない…でも、土木以外の選択肢が分からない

という学生も中にはいると思います。

大きな声ではお伝えできませんが、土木業界に興味がないなら公務員の道むべきです(苦肉の策ですが…)

なぜなら

  • ある一定の給与は担保される
  • 広く業界を見ることができる
  • 土木業界の中では比較的に時間がある

からです。

時間的、体力的に余裕があれば、資格の勉強をしたり、転職活動に力をいれたりと、次の職を探しやすくなります。

また、知見を増やす機会が多い環境であれば、次の職で活かせるスキルが多くなるからです。

逆に、現場監督のような、徹夜が当たり前のような環境だと、次を探すような余裕はなくなります。

現場監督がうつ病になるほどつらい!激務地獄から抜け出す方法は?
建設業界と言われて思い浮かぶのは 3K(きつい・汚い・危険) 離職率の高さ だと思います。 特に、きついといわれるのが現場監督です。 実際に2017年に新国立競技場建設現場の監督が自殺する痛ましい事件も起きました。 ...
ゼネコンがヤバすぎて辞めたい。いま退職すべきかの判断方法とは
この記事では、実際に現場監督として働いていた私がゼネコンの実情を解説していきます。 あなたはいま自分の仕事に満足できているでしょうか? なかには もう疲れた。辞めたほうがいいのかな 上司との相性が合わない… いざ辞めようと...

結論をまとめると、土木業界に就職するのか悩む人は、また別の選択肢をつくりやすい公務員になるべきです。

しかし、公務員になるには、一定のハードルがあります。

欲を言えば、土木業界でも環境が良ければいい訳です。

ここからは、あまり強くおすすめしたくないのですが、楽に自分の理想の職場に就職できる方法を紹介します。

既卒・学部卒で就職に失敗しないためには就職サイト

就活を早めにスタートして後悔しないようにしよう

フリーター就職・既卒就職に強い『JAIC(ジェイック)』

詳しく見てみる

就活サポートが豊富な『キャリアパーク就職エージェント』

詳しく見てみる

就活イベントに参加するなら『MeetsCompany』

詳しく見てみる

 

執筆/編集担当
himorink

建築学部も卒業後、web業界へ。webの知識と建築の知識を組み合わせて、有益な情報を届けられるよう頑張ります。

建築業界の就職
スポンサーリンク
ケンタメ+建築学生と業界のタメのメディア
タイトルとURLをコピーしました