建築学生が卒業後の進路について考えるとき最初に吟味すべきなのは「大学院に進学するか」「就職するか」です。
私自身は建築学科の学部時代にこのまま就職して良いのかなと不安に思っていました。
同じように進路をこれから考える建築学生の皆さんに向けて大学院進学についてご紹介していきます。
この記事を読んでご自身が大学院進学に向いているのかどうか検討してみてください。
建築学生が大学院に進学するメリット・デメリット
大学院に進学するメリット
- 自分の研究したい分野を追求できる
- 建築とどう関わっていきたいか考える時間がある
- 就職できる会社の幅が広がる
- 教授に教わる機会が多い
- 卒業後の基本給が上がる可能性がある
学部4年間は建築の幅広い分野を広く浅く学ぶ場です。
その基礎知識に加え、自分が研究したいことを追求できるのが大学院という場になります。
大学院で研究したことは卒業後建築に携わっていく中で核となる可能性が高いです。
設計事務所やゼネコンの設計部に就職を希望する人、または独立を目指す人にとっては研究したことが自分の強みになるため大学院進学が有利に働いていきます。
また研究室所属となる大学院では教授に教わることが学部時代よりも増え、時には教授の右腕として設計や展示準備を行います。
どうしても教わりたい教授がいる場合はそれだけで大学院進学を前向きに考えて良いでしょう。
このような理由で自分の在籍する大学から他校の大学院に進学する学生は多数います。

大学院に進学するデメリット
- 世間からの期待値が高くなる
- 研究したいことが無い場合は時間の無駄
- 学費がかかる
大学院卒業という肩書きは“専門的な知識やスキルを持ち合わせている人材”と世間から判断され期待値が高くなることがあります。
しかし大学院に進学すれば必ず“専門的な知識やスキルを持ち合わせている人材”になれる訳ではありません。
そこには自身の努力が必要不可欠です。
場合によっては世間からの期待値ばかりが高くなり、自身の能力が追いつかないという状況を招く可能性があります。
また研究したいことが見つけられない場合は2年間をかけて行う研究が苦痛に感じてしまうかもしれません。
しかし逆に言うと目標や研究テーマを明確にして大学院に進学する学生が、無駄な過ごし方をするケースは少なく意欲的に自身の得意分野を深めていく傾向にあります。
目標や研究テーマを持ち合わせているかどうかが大学院生活を充実させられるか、無駄な時間になるかの一つの判断基準と言えるでしょう。
建築分野の就職は学部卒より院卒のほうが有利
企業や建築事務所によっては院卒でないと就職することができない場合があります。
一定以上のスキルや知識を持つ人材を望む会社からすれば院卒であるかどうかが一つの判断基準になるということです。
またそうでない企業でも院卒から採用が決まるケースが多いようです。
理由は単に大学院2年間をプラスして学んだ学生の方が制作量が増えポートフォリオが充実するからです。
就活に向けて準備する時間が増えることで見せ方を十分に検討することができます。

建築に強い海外の大学院でトップを目指すのもあり
多くの場合学びたい建築の分野によって進学する研究室を検討します。
国内大学院だけでなく海外の大学院も分野によっては選択肢になるかもしれません。
例えば、リノベーション建築の先進国オランダで実際のリノベ建築を日常的に訪れながら、現地の大学院で研究を行えるとします。
その場合日本の大学院に籍を置くよりも得られる研究結果が密になるはずです。
建築の面白いところは世界各国どこにでも建築が存在することです。
色んな風土や文化に沿って建てられる建築は多様になり、国によって異なっています。
より専門的に学びたい建築がある場合には、海外の大学院に進学するのは大きなチャンスになるかもしれません。
アメリカの建築業界は設計と施工を一括で行うゼネコンのような存在が一般的でなく、設計事務所と施工会社が建築業界を支えているなど、働き方も日本と大きく異なります。
社会に出る前に視野を広く持ち、自分の理想の働き方を探すのも良いですね。
しかしなんとなく行ってみたいからという理由で留学に行くと、そのままなんとなく帰国することになりかねません。
日本でも同様ですが目的を持たずにただ時間を浪費する羽目になります。
十分に検討してみましょう。
大学院に進学すべき建築学生とすべきでない人の違い
大学院に進学すべき建築学生
- 研究したいことがある
- 意欲的に学ぶ姿勢がある
- 大手企業や組織型設計事務所での設計部に就職を望む
研究したいことがある場合は進学するべきです。
就職すると仕事を覚えるのに時間を取られ、なかなか興味を深く掘り下げるのは難しくなります。
その点大学院では自分の研究を教授や友人に見てもらえて意見をもらえます。
研究の質を高めるだけでなくモチベーションにも繋がります。
大学院に進学すべきでない建築学生
- 建築にどう携わりたいかまだ明確でない
- 設計課題は最小限の労力で済ませたい
- 早く自立した生活を送りたい
建築の何に興味があるのか、どう建築に携わっていきたいのかが明確でない人は進学には向いていないかもしれません。
むしろ就職した先で発見したり実践的に仕事を教えてもうことで見いだせるようになる人もいます。
今まで架空の設計物に労力を注いでいた学生時代から、就職してプロジェクトに携われる変化は大きなものです。
早く現実の建築に携わりたい人も大学院進学よりも就職の方が向いているでしょうね。
建築学生が大学院を選ぶときは慎重に
所属する大学院や研究室、研究専攻が就職活動に影響を与えます。
実施に大手ゼネコンは募集を出す学校をかなり限っています。
就職活動を見据えた選択が重要になります。
研究したい内容で研究室を選ぶのか、就職を見据えて選ぶのか、生活のしやすさで考えるのか、様々な角度から検討する必要があります。
そして気になる研究室が浮かび上がった際には、“研究室訪問”が必要になる学校が一般的です。
事前に教授にアポをとり顔を合わせて、自分の研究したいことやポートフォリオを見てもらうことです。
倍率の高い大学院であればここから入試が始まっているようなもので、自身をアピールできるかが重要になります。
自分に本当にあった研究室なのか判断するきっかけになり、また入試で提出するポートフォリオをより良いものにするための指導をしてくださる教授もいます。
まとめ
ここまで読んでくだされば大学院は大学4年間とは違うことが分かるかと思います。
進路は自分で決めるものですが、人に相談することは自分にない考えを与えてもらえることもあり有効的です。
特に大学の教授や先輩の経験談は非常に参考になりますので、自分のやりたいことが見えてきたら、その分野に詳しい方に相談してみると良いかもしれません。
大学生活は忙しく課題や日々の授業、バイトとなるとつい進路を後回しにしがちです。
まず手始めにこの記事を読んで、建築のどんなことに興味があるのか自問自答してみましょう。
それを育てることで大学院の研究テーマになるかもしれません。