忙しいうえに、どんどんお金の飛んでく建築学生。

模型材料とか旅行で、気づいたらお金がない…なんて人も多いのではないでしょうか?
でも、アルバイトを始めようと思っても
- 時給が低かったらツライ
- どんなバイトがあるのか分からない
- 仕事がキツかったら嫌
と、選び悩みますよね。

しかし、整理して考えてみると自分にどんなバイトが合っているのか見つかります。
そこで今回は「建築学生に知ってほしいアルバイトの選び方」を紹介します。
この記事を参考にしていただければ、どのバイトがいいのかのヒントにはなるはずです。
建築学生向け失敗しない稼げるバイトの選び方
おすすめのバイトをネットで探すよりも「あなたの中で何を基準にバイトを選ぶか」のほうが重要です。
であれば、稼ぐ以外の目標を持った方が、自分のためになります。
- 自分の時間を増やすために近場のバイト選ぶ
- 短期でガッツリ稼いで普段は建築に注力する
- 設計事務所で建築の知見を増やす
- 彼氏彼女を作るために異性が多いバイトを選ぶ
- 在宅でもできる仕事を探す
なんでもいいから自分の選ぶ基準をまずは持つべき。
時給が高いのには理由がある
- やりたい人が少ない
- 急ぎで人手が必要
いいバイトを選びたいなら探し方が重要
スマホアプリで大量にバイト求人を探すのが重要。
建築学生におすすめの高時給アルバイト
- 塾講師/家庭教師
- イベントスタッフ
- 日雇いバイト(派遣)
塾講師/家庭教師
イベントスタッフ
日雇いバイト(派遣)
プライベートとバイトを両立したいという、わがままな建築学生は日雇いバイトをしましょう。
都内近郊であれば、一日単発で1万円のバイトはたくさんあります。
それを適度にこなしつつ、空いた時間を勉強や遊びに使ってください。
このバイトが一番、効率よく稼いで遊ぶことができます。
ただ、単発で申し込むバイトなので、適度にバイトを入れないとお金がなくなります。
先のスケジュールを確認しつつ、空いた日はすかさず応募するようにしてください。
短期間で一気に稼ぐ建築学生向けアルバイト
ここでは、建築学生向けのコスパよく稼げるバイトを3つ紹介します。
課題や遊びに時間を使いたい学生だからこそ、バイトでサクッと稼いで、休みは有意義に時間を使いたいですよね。
そのためには、バイト選びの段階で、コスパよく稼ぎやすいものが以下の3つです。
- リゾートバイト
- 治験
休みを無駄にしたくない人はぜひ参考にしてください。
リゾートバイト
リゾートバイトは短期的に集中して、泊まり込みで働けるバイトでとにかく稼げます。
私もリゾートバイトで働いたことがあるのですが、1ヶ月みっちり集中して月20万円は稼げました。
また、リゾートバイトで働いていた周りの人のなかでは、月30万円稼いだ人もいました。
圧倒的に稼ぎたいという人はリゾートバイト一択です。
ただし、稼げる一方でデメリットもあります。
それは、激務と拘束時間です。
リゾートバイトはとにかく忙しく、「正社員だっけ?」と思うほどこき使われます。
また、派遣先によりますが、基本的に宿と食事付き。
要するに泊まり込みのバイトです。
「やった、食事代浮くじゃん!」と安堵するのはいいですが、友達と遊ぶことはできない。
バイトの数週間は捨てて、残りの休みを満喫するスタイルでもいいという人は、リゾートバイトしよう。
治験
まず治験を知らない人のために、厚生労働省のホームページから治験の定義を参照してきました。
化学合成や、植物、土壌中の菌、海洋生物などから発見された物質の中から、試験管の中での実験や動物実験により、病気に 効果があり、人に使用しても安全と予測されるものが「くすりの候補」として選ばれます。
人における試験を一般に「臨床試験」といいますが、「くすりの候補」を用いて国の承認を得るための成績を集める臨床試験は、特に「治験」と呼ばれています。
つまり、人に投与してもいいか判断するための最終テストとして、薬を服用することを治験といいます。
相場は一日約1~2万円と高額で、数週間だと10万円もらえることもあります。
また、通院するタイプと入院するタイプがあります。
応募する際には、確認してください。
給料は高額ですが、きっと気になるのは「服用して大丈夫なのか?」ってことですよね。
もちろん、副作用が出た場合はすぐに中止し、適切な処置を受けます。
そこにかかる費用も負担することはありません。
それでも、確実性のない薬を服用することには変わりません。
抵抗が少しでもある人は、違うバイトを選びましょう。
他のバイトでも、コスパよく稼げるものは多いですからね。
就活のために設計事務所でバイトするのもあり
私がこのアルバイトを勧める一番の理由は、社会人と人脈形成ができることです。
学生で学んだことは会社ではほとんど生かせません。でも、人脈は大いに生かせます。
不安・悩み・相談に対して、実際に働いている人のリアルな声を聞けるのは非常に強いです。
もちろん、模型製作スキルも上達します。
ただ、3Dプリンター技術の発展で将来的には必要なくなる可能性もあります。
働くことの大切さを理解する、そして大人と繋がることを意識して、アルバイトをしてください。

うまく出費を減らしてお金を貯めるコツ
