tsurupon

建築学生

建築ダイアグラムの作り方4ステップで解説!参考になるデザインつき

この記事では建築ダイアグラムの作り方を解説しています。 建築学生がプレゼンで用意するものの一つに「ダイアグラム」があります。 ダイアグラムってどういうことだろう わかりや...
建築業界の転職

建築公務員を辞めたいけどどうすれば?転職に失敗したくない方だけ必読

この記事では建築公務員を辞めたいけどどうすればいいのかについて書いています。 一度立ち止まって冷静に自分の将来、働き方について考える時期に来ていることはありますよね。 建築公務員の他の人はどうなんだろう ...
建築学生

建築事務所でのオープンデスクの内容は?期間や服装もまとめて紹介

建築事務所のオープンデスクに行く2つのメリット 実際に働いているオフィスや作業環境を体験できる 建築士資格の実務経験にカウントされる オープンデスクに行く前に注意すべき◯つの問題点 バイトとは変わらないことも ...
スポンサーリンク
建築業界の働き方

独学なら総合資格と日建学院どっちがいい?授業形態から口コミまで比較表を公開

一級建築士資格の受験制度が変更された 実務経験なしで卒業した年から受けることができる 学生時代から勉強することがメリットになる 一級建築士の独学支援プラン2社徹底比較 大手予備校には独学プランなるものがある 「比較表の入力」 ...
建築学生

建築学生は無料で使わなきゃもったいない!DL必須の建築系フリーソフト6選

この記事では建築学生が無料でえるダウンロード必須の建築系フリーソフトについて書いてあります。 学校の課題や設計をしていくと建築学科の生活っていろいろとお金がかかりますよね。 模型材料代 お手伝いのご飯代 学校での...
建築学生

初心者向け建築模型の作り方講座!簡単に綺麗に作るための3ステップ練習法

この記事では『初心者向け建築模型の作り方講座』第2弾として、建築模型を簡単に綺麗に作るための練習法を3ステップで書いています。 第1弾を見ていない方は道具などの説明をしているので確認して見てくださいね。 建築学科に入って...
建築学生

【体験談】建築学科は忙しい!それでも入学してよかった魅力とは?

将来を決めるうえで重要なポイントとなる大学への進学。 自分の好きなことを学ぶ上でその学科、専攻がどんなことをやっているのか知ることが大事になってきます。 今回この記事で紹介するのは「建築学科」です。 理...
建築学生

建築系大学院生の就活における6つのメリット!有利になる業種も紹介

この記事では「建築系大学院生の就活における6つのメリット」について書いてあります。 3月になると、少しずつ春の暖かさを感じる一方、「あること」が本格的に始まったとニュースで流れ、ヒヤヒヤし、温冷感が忙しないことになります。 就活...
建築業界の就職

【大学院】建築学生のインターンは就職以外にもメリットがある!

学部3年生、もしくは修士1年生の夏といえば、就職活動の第一歩であるインターンが始まる次期ですよね。 このインターンに参加するにはESの準備が必要です。しかし、このESの準備が厄介で多くの場合、前期の期末にあたるんですよね。 課題...
建築学生

建築模型の作り方講座!初心者が揃えるべき建築模型制作に使う道具4選

この記事では『初心者向け建築模型の作り方講座』第1弾として、初心者が揃えるべき建築模型制作に使う道具について書いています。 建築学科に入って設計の授業が始まると、当然課題が出てきます。 課題は見学レポートや製図、模型など様々です...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました